村田雄介「ヘタッピマンガ研究所R」は、わりと本気の“まんがの描き方”指南まんが!!
【あらすじ】
まんが家への転身をめざす編集・サイトウは担当している作家・ムラタに“まんがの描き方”を教わりにくる。
ムラタは少しずつ、サイトウにまんがを描くコツを伝えていくが…。
・村田雄介「ヘタッピマンガ研究所R」(集英社)
鳥山明が“まんがの描き方”を描いた「ヘタッピマンガ研究所」 の続編。
村田雄介(代表作「アイシールド21」
)が描く“まんがの描き方”物語。
編集のサイトウさんが“まんが家になりたい”と教えを乞いにやってくるという、コメディな展開。
内容もギャグが多いけど、本質的にはわりとガチ。
つけペンの使い方から、ホワイト修正の方法、原稿の切り貼りなど。
想像以上に実戦で使えそうな知識、コツが続々描かれていて面白い。
絵にはつきものの“デッサン”の方法論など。
ポイントを押さえた解説が参考になりそうだ。
野球まんがを描こうとしてベンチに座る9人が描けずに挫折したボクでも、なんとかなりそうな気がしてきたよ。
…マジデ!?
本の中盤からは、村田雄介が他のジャンプ作家のもとに取材に行って。
それぞれ作家ならではの“メソッド”を聞き出すという、なかなか興味深い展開に。
河下水希(代表作「いちご100%」
)に女のコの描き方を教わったり。
ひょうたんのような形を意識する!
というコツを聞いて描いた絵が…これ。
不覚にも吹いたwww
島袋光年(代表作「トリコ」
)さらには冨樫義博(代表作「HUNTER×HUNTER」
)まで。
それぞれ作家さんの“創作の秘密”や作品に向かう姿勢が描かれていて、すごく面白い!!
いろんなプロの金言格言がちりばめられていて。
目からウロコが落ちまくる1冊。
…だけど。
ラストに衝撃的な発言が待っていた。
…と思った人も多いかもしれない。
でもボクは、この本は、本当の意味で“まんが家入門”なんだ、と思いました。
絵を描くコツ、キャラクターを作るコツ。
いろんな知識で頭でっかちになるよりも大切なこと。
それは、まんがを描くことだよね。
時速150キロのボールを打つコツをあれこれ聞くよりも。
1回でも多く素振りをして、バッターボックスに立って。
ボールを打ち続けることが大事なんだ。
描いて、描いて、描いて。
そのうえで壁にぶつかったら、もう一度、本を開いてほしい。
そんな作者の願いが伝わってくるようで、胸が熱くなった。
これからまんが家を目指す少年たちへの、エール。
ちょっとアツいものがこみあげました。
という感じで、ジャンプ作家たちの創作法が覗けて楽しい!
…でも、わりと本気の“まんが家入門”。
まんがが好きで興味がある人は、ぜひ読んでみてほしい。
きっと何かが見つかるハズ…だぜ!w
まんが家への転身をめざす編集・サイトウは担当している作家・ムラタに“まんがの描き方”を教わりにくる。
ムラタは少しずつ、サイトウにまんがを描くコツを伝えていくが…。

・村田雄介「ヘタッピマンガ研究所R」(集英社)
鳥山明が“まんがの描き方”を描いた「ヘタッピマンガ研究所」 の続編。
村田雄介(代表作「アイシールド21」
編集のサイトウさんが“まんが家になりたい”と教えを乞いにやってくるという、コメディな展開。
内容もギャグが多いけど、本質的にはわりとガチ。

つけペンの使い方から、ホワイト修正の方法、原稿の切り貼りなど。
想像以上に実戦で使えそうな知識、コツが続々描かれていて面白い。
絵にはつきものの“デッサン”の方法論など。
ポイントを押さえた解説が参考になりそうだ。

野球まんがを描こうとしてベンチに座る9人が描けずに挫折したボクでも、なんとかなりそうな気がしてきたよ。
…マジデ!?
本の中盤からは、村田雄介が他のジャンプ作家のもとに取材に行って。
それぞれ作家ならではの“メソッド”を聞き出すという、なかなか興味深い展開に。
河下水希(代表作「いちご100%」

ひょうたんのような形を意識する!
というコツを聞いて描いた絵が…これ。

不覚にも吹いたwww
島袋光年(代表作「トリコ」

それぞれ作家さんの“創作の秘密”や作品に向かう姿勢が描かれていて、すごく面白い!!
いろんなプロの金言格言がちりばめられていて。
目からウロコが落ちまくる1冊。
…だけど。
ラストに衝撃的な発言が待っていた。

今までのアドバイス全部ちょwwおまww
いったん全部忘れて下さい
…と思った人も多いかもしれない。
でもボクは、この本は、本当の意味で“まんが家入門”なんだ、と思いました。
絵を描くコツ、キャラクターを作るコツ。
いろんな知識で頭でっかちになるよりも大切なこと。
それは、まんがを描くことだよね。
時速150キロのボールを打つコツをあれこれ聞くよりも。
1回でも多く素振りをして、バッターボックスに立って。
ボールを打ち続けることが大事なんだ。
描いて、描いて、描いて。
そのうえで壁にぶつかったら、もう一度、本を開いてほしい。
そんな作者の願いが伝わってくるようで、胸が熱くなった。
これからまんが家を目指す少年たちへの、エール。
ちょっとアツいものがこみあげました。
という感じで、ジャンプ作家たちの創作法が覗けて楽しい!
…でも、わりと本気の“まんが家入門”。
まんがが好きで興味がある人は、ぜひ読んでみてほしい。
きっと何かが見つかるハズ…だぜ!w
- 関連記事
-
- 宮崎克/吉本浩二「ブラック・ジャック創作秘話」は、関係者の証言で綴られた手塚治虫の創作現場ものがたり。 (2011/07/14)
- 村田雄介「ヘタッピマンガ研究所R」は、わりと本気の“まんがの描き方”指南まんが!! (2011/07/13)
- かがみふみを「好いとっと!?」は、可愛い女のコのネイティブな方言が楽しめる至高の方言まんが! (2011/07/11)